MENU
アーカイブ

購入して2ヶ月のレビュー!Pixel4aのメリット・デメリット

こんにちはmochioです。

困っている人
スマホを買い替えようと思っているんだけど、
Pixel4aってどんなメリット・デメリットがあるんだろう?

 

こんな質問に答えます。

 

mochio
Pixel4aを購入して2か月経った僕が、Pixel4aのメリットとデメリットをあげていきます。スマホ買い替えへの参考になれば幸いです。

 

目次

Pixel4aの概要

  • 2020年8月20日発売
  • 5.81インチ
  • 12.2 メガピクセル (デュアル ピクセル)
  • 指紋認証
  • おサイフケータイ対応
  • nano-SIM
  • 42,900円

価格.comより

 

Pixel4aのメリット

軽くて持ちやすい

重さ143gの軽量なスマホです。
140gは単1電池や野球ボールと同じ重さだそうです。
大きさは小さすぎず、大きすぎずのちょうどいいサイズ感です。

カメラが優秀

これが僕にとって一番の衝撃です。
カメラの画素数は前に使っていたスマホのXperiaXZ3よりも低いのに、
撮れる写真のきれいさは圧倒的な違いがあります。
別の記事でPixel4aでとった写真を載せてあるので、参考にしてみてください。

ジェスチャーナビゲーションの操作感がよい

これまで使っていたアンドロイドのスマホは画面下に3ボタン(◂ ● ■)でホームボタンに戻ったりブラウザの操作をします。
しかし、Pixel4aに搭載されているジェスチャーナビゲーションを使えば、画面の左右や上下の端をスワイプするだけで
これらの操作をすることができます。
始め操作に慣れませんが、2,3日もあれば使いこなすことができ、3ボタンに戻れなくなるでしょう。
そのくらい使いやすいです。

価格が安くコスパがよい

価格が42,900円という安さ。
昨今のまとなスマホを買おうとなると5万から10万円は払わないといけませんが、5万を切る安さです。
ちょっと頑張れば一括でも買えてしまいます。

余分なアプリが入っていない

これは意外とよかった。
以前使ってたスマホは、docomoのアプリとSonyのアプリがデフォルトで入っており、消せないというストレス。
Pixel4aはGoogleが提供する最低限のアプリしか入っていないので、アプリ一覧がすっきりしています。

イヤホンジャックがついている

無線イヤホンが主流となっているけど、
充電の必要ない有線のイヤホンはまだまだ需要があると思います。
有線はイヤホンジャックにぶっさすだけなので手軽さが無線とは比較になりません。

 

Pixel4aのデメリット

カメラ部分が飛び出しているので、机に平置きするとガタつく

背面カメラが面で出っぱっています。
なので平置きするとがたがたとガタついてしまいます。
これはケースをつければ解消しますが、ケースをつけない裸で使用すると気になるかも。

画面が黄色みがかってる

価格ドットコムのレビューとかでも見ますが、画面が少し黄色がかっている気がします。
2か月たったいま、解消されているのか、僕自身が気にしなくなったのか分かりません(笑)
おそらく黄色がかっているのは解消されているはず・・・

SDカードが非対応

内臓ストレージは128GBとそこそこ容量ありますが、追加でSDカードが使えません。
SDカードが使えればとても心強いですが、そこは我慢しなければいけません。

防水機能がない

お風呂にスマホを持ち込むことはありませんが、
スマホを見ながら料理をするときは水回りには置くのはすこしためらってしまいます。

マナーモードでもスクリーンショットのときに音が鳴る

これが1番嫌な部分です。
音が鳴ることを知らず、電車内でスクリーンショットをしたときは、
カメラで盗撮したと勘違いされてしまわないかと心配になりました(笑)

 

可もなく不可もなくな部分

  • 指紋認証の速さ
  • お財布ケータイが利用できる
  • 画質の良さ
  • 充電の持ち(1日は余裕)
  • ポケモンGOは無理なくできる

結論 2か月使って分かったPixel4aがおすすめな人

  • コスパのいいスマホを使いたい人
  • 5G通信はまだ利用しない人
  • ゲームはあまりやらない人

Pixel4aを購入して2か月経ちますが、とても満足しています!
前のスマホがあれだったので……

Pixel4aは必要最低限の機能で最大限のスペックをもつスマホです!

以上!mochioでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国公立の大学院修了後、町の工場へ就職した29歳。
大学での研究生活が縛りに縛られていたため、社会人になってからは興味を持ったものにはすぐに飛びつくようになりました。
現在はサウナと読書が生きがい。
当ブログは、日常にあるものをちょこちょことレビューしていくブログです。

目次