- 雑記ブログを書いている人
- 記事をたくさん書いているのに、アクセスが伸び悩んでいる人
こんにちは。当ブログ「もちおろぐ」の運営者のmochioです。
私のブログは、かつては多くの訪問者を集め栄えていましたが、ここ数年緩やかな下降を続け、アクセス数はピーク時のわずか10分の1まで落ち込んでいました。
この1年間は、特に低空飛行の状態が続き、正直、モチベーションを保つのが大変でした。
そんな中、2025年7月に突然、ブログのアクセス数が2倍以上に急増!
以下は、その興奮を伝えたXポストです:
ちょっくらバスの波に乗ってくるわ。
— mochio@ブロガー (@moch1_mochio) July 11, 2025
おさきにーー pic.twitter.com/eBC8m1YiGz
このポストのように2025年7月からブログのアクセス数が突然2倍以上に跳ね上がりました。
サーチコンソールを確認すると、特定の記事がバズったわけではなく、全体の検索順位が上がったことでアクセスが増えたことがわかりました。
一体何が起こったのか? その背景には、Googleの2025年6月コアアップデートと、私が同時期に行ったブログの大幅な変更があるかもしれません。
- アクセス急増の背景
- Googleの2025年6月コアアップデートの影響
- コアアップデート同時期に行ったブログの大幅な変更
それでは本文
背景:低迷していた当ブログ
私のブログは、2~3年前に全盛期を迎えていました。
毎日たくさんの読者が訪れ、アナリティクスを見ると常に訪問者が絶えない、そして収益もある程度あったため、ブロガーとして最高の時期でした。
でも、そこから少しずつアクセスが減り始め、2024年中盤にはピーク時の10分の1にまで落ち込んでしまいました。
現在記事数は250記事を超えたこともあり、記事数に対するアクセス数は本当に少ない状況でした。

この1年間はアクセス数が低空飛行で、
「このブログを書き続けてもアクセス増えないし意味があるのだろうか…」と思うこともありました。
\全盛期のブログ運営報告の記事はコチラ/

転機:2025年7月のアクセス急増
2025年7月8日から状況が一変し、ブログ全体のアクセス数が突然2倍以上に増えたのです。

1か月経った今も、多少の変動はあるものの、アクセス数は高い水準を維持しています。
この急増は、特定の記事がバズったわけではなく、全体的な検索順位の上昇によるものでした。

Googleの2025年6月コアアップデートの影響
この時期、Googleが「June 2025 Core Update」を展開しました。
Today we released the June 2025 core update. We'll update our ranking release history page when the rollout is complete: https://t.co/bOclYyVtYH
— Google Search Central (@googlesearchc) June 30, 2025
今日、2025年6月のコアアップデートをリリースしました。ロールアウトが完了次第、ランキングリリース履歴ページを更新します:https://status.search.google.com/incidents/riq1
このアップデートの概要は以下の通りです:
- 開始日: 2025年6月30日
- 目的: 検索ユーザーにとって関連性が高く、満足度の高いコンテンツを優先的に表示
- 展開期間: 最大3週間
- 特徴:
- ユーザーにとって有益なコンテンツの評価を強化
- 低品質なコンテンツの順位低下
- E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性)を重視したサイトが優遇
- AI生成の薄いコンテンツや過剰なSEO最適化コンテンツの評価低下
私のブログのアクセス急増は、このアップデートの影響を受けている可能性があります。
AIによって作成された内容の薄い評価の低下により、オリジナルの情報がより評価されていったことも影響しているのではないかという感想です。
当ブログに施した変更点
アップデートと同時期に、私はブログにいくつかの大幅な変更を加えました。
これがアクセス増加に直接関係しているかどうかは断定できませんが、タイミングが重なっているため、影響があった可能性は高いと考えています。
以下は、具体的に行った変更点です:
- カテゴリーの見直し
ブログのカテゴリー一旦白紙にし、再度カテゴリーを振りなおしました。
読者にとってわかりやすく、興味を引く構造に変更しました。
関連する記事が探しやすくなり、読者の滞在時間が延びることを目指しています。 - タグの再設定
すべてのタグを一旦削除し、コンテンツに最適なタグを再設定しました。 - トップページの再構築
トップページを大幅に見直し、訪問者がすぐに興味を持ち、離脱しにくいデザインに変更しました。人気記事やおすすめコンテンツを目立つ場所に配置し、読者のエンゲージメントを高める工夫をしました。
(カテゴリーとタグを見直したことにより、トップページも見直さざるを得ない状況でした…)
カテゴリー・タグ・トップページの変更により、回遊のしやすさを向上させたことで、
SEOに影響を与えたのだと考えています。
教訓と読者へのヒント
今回の経験から、いくつかの教訓を得ました。
ブログ運営者として、以下のポイントは参考になるかもしれません:
- ユーザーファーストを徹底する
- サイト構造を見直す
- 継続的な改善
ユーザーファーストを徹底する
Googleのコアアップデートは、ユーザーにとって価値あるコンテンツを重視しています。
専門性や信頼性を意識したコンテンツ作りが重要です。
サイト構造を見直す
カテゴリーやタグ、トップページの改善は、ユーザー体験を向上させるだけでなく、SEOにも効果的です。
継続的な改善
ブログの低迷期は辛いものですが、小さな変更を積み重ねることで、状況は変わる可能性があります。
諦めずに試行錯誤を続けましょう。
今後の展望

アクセスが2倍に増えたことで、ブログ運営へのモチベーションが大きく回復しました。
アクセスが増えることで、ブログを書く意味を見出すことができております。
今後は、さらにコンテンツの質を高め、読者にとって価値ある情報を提供し続けたいと思います。
ブロガーのみなさんには、
どんな小さな改善でも、積み重ねることで大きな成果につながる可能性がありますよ!
と伝えて、この記事の締めとさせていただきます。
以上!mochioでした!