MENU
アーカイブ

サウナ歴5年の私が実体験ベースで教える!初心者がやりがちなマナー違反5選と好印象テク

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。mochioです。

私は週1回程度のサウナを約5年続けてきたサウナーです。

先日、友人をサウナに誘ったとき、

「サウナって敷居が高くて、入りづらい…」

と言われました。確かに、初めてサウナに入る人はマナーが分からないし、熟練サウナーに囲まれて「ととのう」のは腰が引けますよね。

「何か間違えたらどうしよう」って、私も昔は考えてました。

そこで今記事では、サウナー歴5年の私が、サウナで確実にやってはいけないマナー違反と、時と場合によってはマナー違反になる行為を紹介します。

全部、私が実際に目の当たりにして「うわっ」と思った実体験ベースで語っていくので、初心者の方はぜひ参考にしてください。

それでは、本文いってみよう!

目次

サウナでマナーを守るのはなぜ重要?

サウナってみんなが自由に使えるし、お金払ってるんだから、マナーとか考えなくていいよね?めんどくさいし

こんなことを考えている人・・・ ダメです!!!

サウナは不特定多数がリラックスするために使う場所なので、精神的にも衛生的にも、周りを気遣った行動が求められます。

サウナって、自分と向き合う場所ではあるけど、周囲に敬意を払ってこそ、心置きなくととのうことができます。

そもそもサウナはフィンランド発祥の文化で、昔から「心と体を整える神聖な場所」とされてきました。

自分だけでなく、周りもリラックスできる空間にするためにも、マナーは超重要です。

分かったところで、次いきます。

確実にマナー違反な行動5選

まずは、「これやったら絶対ダメ!」って行動を5つ挙げます。

  • 水風呂の前にかけ水・かけ湯をしない
  • サウナ室でタオルを絞る
  • サウナ室でしゃべる・ドラクエ行為
  • 勝手にロウリュウ
  • スマホの持ち込み

それぞれ解説していきます。

サウナ室でタオルを絞る

サウナ室で汗まみれのタオルをジャーっと絞るのは、周りから嫌われます。

不衛生だし、配慮がありません。

mochio

おいおい、その床みんなが踏むんだぞ…

ってなります。

だいたいこれをやる人は年配の人が多いんですけど、私も見かけたときはサウナ内なのにゾッとして鳥肌が立ちました。

サウナ室でしゃべる・ドラクエ行為

これ、思うことがありすぎて別の記事で熱く語ろうと思います。

一番遭遇率高いマナー違反です。静かに「ととのいたい」人には地獄なので、やめてほしいやつです。

勝手にロウリュウ

汗が染みたタオルをストーブで絞ってロウリュウする人、

おっさんの汗の蒸気なんか浴びたくないわ!!

店側もストーブが壊れて大迷惑です。

セルフロウリュウOKのサウナなら、「ロウリュウしまーす」「ロウリュウいいっすか?」と一声かけるのが正解。

ロウリュウいいっすか?と聞かれたら快諾すること。熱けりゃ部屋から出ればいいさ。

スマホの持ち込み

私は 1回だけ見たことあるけど、スマホ持ち込みは完全アウト。

本人はSNSでも見てるつもりかもしれないけど、周りからは「写真撮ってる?」と思われても仕方ない行為です 。

人がいないからって浴室の写真撮るのもNG。意外とみんな見てますよ。

私は先日、静岡のしきじの風呂場を人がいるのに撮ってる人見て「マジか…」ってなりました。

水風呂の前にかけ水・かけ湯をしない

水風呂に入る前にかけ水・かけ湯をしない人は、衛生面で最悪。

多くの施設で張り紙があるのに、かけ水せずザバーンと水風呂に入る人が結構います。

屋外のテントサウナとかで川に飛び込むとかならいいけど、施設では絶対やめて欲しい。

自分にとって気持ちいい行動も、周りには不快なんです。

https://www.skyspa.co.jp/shopping/

有名スパのスカイスパのスタッフTシャツにも書かれていますよ!

時と場合によるマナー違反3選

次は、「これ、状況によってはアウトかも」って行為を紹介します。

  • サウナ室でストレッチやヨガ
  • サウナ室であぐらをかく
  • 水風呂に潜る

サウナ室でストレッチやヨガ

私は見たことないけど、妻によるとサウナ室でストレッチやヨガをする人が結構いるらしい。

ただでさえ狭いサウナ室で、周りがに人がいるのにヨガってたら目障りです。

やるなら人が少なくてスペースに余裕がある時だけにしましょう。

私が目撃したら、後ろからティッってつつきたくなるだろうなぁ(笑)。

サウナ室であぐらをかく

私もよくやるけど、サウナ室であぐらをかくのは状況によってはマナー違反。

あぐらの方が集中できるのは分かるけど、座るスペースを大きく取るので、人が少ない時にするのがおすすめです。

両サイドの人が二人ともあぐらをかいてるときの私の肩身の狭さったら、満員電車と同じくらい窮屈。

狭いサウナ室であぐらをかくと、両隣と座面の領土争いが勃発します。

水風呂に潜る

これは賛否が分かれます。公式に禁止としている施設の方が多い印象です。

特に注意書きとかされていなくても、周りに人がいる時は控えた方が無難です。

禁止と書いてあるなら絶対ダメ。

静岡県御殿場市のオアシス御殿場や、東京都中野区のアクア東中野みたいに、プール並みに深い水風呂ならOKかも

その場合だったら嫌悪感少ないです。

逆にこれやっとくと「できるやつ!」って思われる行動2選

ちなみに、これをやっておくと、マナー守れて「できるやつ!」って思われる行為を紹介します。

  • 水風呂で水面を動かさずに動くこと
  • サウナ室から出る際に、汗が床に飛び散らないようにマットを運ぶ

それぞれ紹介します。

水風呂で水面を動かさずに動くこと

水風呂に入るとき、先に浸かっている人がいたら、その人の「天使の羽衣」を奪わないようにゆっくり横を歩くのが大事です。

「天使の羽衣」とは・・・

サウナで温まった後に水風呂に入ると、最初は冷たく感じるけど、しばらくすると体の表面に膜ができたように心地よくなる状態のこと。

もし誤って先に水風呂に入っている人の天使の羽衣を奪っちゃっても、まあ仕方ない。

でも、「俺、他人の羽衣奪わないように気を使ってます」ってポーズが大事なんです。

サウナ室から出る際に、汗が床に飛び散らないようにマットを運ぶ

ビート板タイプのサウナマットを使ってると、お尻に汗や水蒸気がたまります。

うっかりすると、サウナ室を出る時にマットに溜まったビシャビシャの汗や水が床に飛び散ります。

これを防ぐには、マットを床と平行に持って、そろりそろりと退出するのが正解。

「俺、床にも気を使ってるぜ」ってポーズが大事です。

mochio

ポーズです!ポーズ!

以上!マナーを守って気持ちよく「ととのおう」

以上、サウナでやってはいけないマナーと、逆に好印象な行動を紹介しました。

初心者なら「何か間違えたら…」って不安もあるけど、この記事を参考にすれば大丈夫。

熟練サウナーも、自分が不快に思ったことを他人にしないよう気をつければ、サウナはもっと楽しくなります。

マナー守って、みんなで気持ちよく「ととのい」ましょう!

以上、mochioでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

mochioのアバター mochio 社会人ブロガー

国公立の大学院修了後、町の工場へ就職した30歳の社会人。
大学での研究生活が縛りに縛られていたため、社会人になってからは興味を持ったものにはすぐに飛びつくようなる。
現在はサウナと読書が生きがい。
当ブログは、日常にあるものをちょこちょことレビューしていくブログです。

目次