MENU
アーカイブ

【要約・レビュー】なぜ働いていると本が読めなくなるのか【★3.3】

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。mochioです。

困っている人

最近忙しくて本が読めないなぁ
どうしてこんなに本が読めなくなったんだろう・・・
だれか教えて!

こんな方におすすめの記事です。

上記のような、悩みを持っている人には 三宅 香帆 氏のなぜ働いていると本が読めなくなるのかという本をおすすめします。

この本では、そのタイトル通り「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を明治時代以降の労働と本との関係性について説明しながら語られております。

本記事では、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の内容と私のおすすめ度について紹介いたします。

★3.3 しっかりと考察された本でした
考え方が現代よりでとても共感できます。

それでは本文

楽天ブックス
¥1,100 (2024/11/22 12:21時点 | 楽天市場調べ)
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
目次

「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の内容抜粋

なぜ働いていると本が読めなくなるのかの内容について一部を紹介いたします。

書籍情報

スクロールできます
書名なぜ働いていると本が読めなくなるのか
著者三宅 香帆
出版社集英社新書
出版日2024年4月17日
ページ数230ページ

明治時代から現代まで労働と読書の関係について解説

本書では、映画「花束みたいな恋をした」をもとに明治時代から現代までの労働と読書の関係性が論じられています。

花束みたいな恋をした

出演 菅田将暉, 有村架純, 清原果耶

明治時代

労働時間は長く、読書をする時間は限られていました。しかし、人々は限られた時間の中で、知識や教養を身につけるために読書を大切にしていました。

大正時代

労働時間は短くなり、読書をする時間も増えました。また、娯楽として読書を楽しむ人も増えてきました。

昭和時代

ラジオやテレビなどの新しいメディアが登場し、人々の娯楽の選択肢が増えました。しかし、読書を楽しむ人も依然として多くいました。

高度経済成長期

人々の生活水準は向上しましたが、労働時間も長くなりました。読書をする時間はさらに減少し、読書離れが深刻化しました。

近年は、インターネットやSNSなどの普及により、情報収集の手段がさらに多様化しました。しかし、読書をする時間はさらに減少し、読書離れが加速しています。

本が読めない状態は、新しい文脈を作る余裕がない状態

現代の男性は新しい知を受け入れない状態の、全身全霊で働き、女性は全身全霊で家庭につかるようになっています。

というのも、全身で何かに打ち込むことは、それ以外のことを考えることをしないため、楽だからです。

本が読めない状況とは、新しい文脈をつくる余裕がない、ということで、自分から離れたところにある文脈をノイズだと思ってしまいます。

インターネットの情報は自分が知りたいことをクリティカルに教えてくれる

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

読書はその周りの知識を教えてくれるが、現在その情報はノイズとされてしまっている。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか
読書

ノイズ込みの知を得る

情報

ノイズ抜きの知を得る

(※ノイズ=歴史や他作品の文脈・想定していない展開)

著者はノイズ込みの知を得ることを推奨しており、全身で働く現代社会に警鐘を鳴らしています。

著者情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

mochioのアバター mochio 社会人ブロガー

国公立の大学院修了後、町の工場へ就職した30歳の社会人。
大学での研究生活が縛りに縛られていたため、社会人になってからは興味を持ったものにはすぐに飛びつくようなる。
現在はサウナと読書が生きがい。
当ブログは、日常にあるものをちょこちょことレビューしていくブログです。

目次